受験生ママの本音

マインド

今年は次男が受験生です。
長男で一度経験はあるので 流れは大体分かっているものの心配になるのは変わらずこの1年またソワソワするのかと思うと疲れそうです 笑

私の大切にしている教育方針

✅本人の意見を尊重する
       特に親が希望する高校はなく本人が行きたいと思う学校を選んでくれれば良いと思っています。

✅他人と比べず子供自身の成長で判断する
       人それぞれ得意・不得意・好き・嫌いがあるので子供自身が頑張っていればそれで良いと思います。過程を大事に結果はそのうちついてくると信じて。。。。

✅言葉より環境を整える
       『〇〇しなさい』はなるべく言わないようにする!
       子供も習い事・塾などで疲れているので洗濯・お弁当の片付けなどは少し甘やかし身の周りのことは多少目を瞑りやってあげています。機嫌が悪い時は特に😄


        

信じて見守ることは簡単ではない!

親子だからの関係もあり応援と心配の狭間で戦うこともあります。

上記のことを思っているのにやはり心配になって焦ってしまう自分もいる!
そんな時は ゆっくり自分の癒しの時間を増やし ゆとりを持って接するようにします!

焦りが見えない子の理由と背景

✅『焦っていない』のではなく焦りを見せたくない
         思春期の子供は感情を見せるのが苦手な子もいます。
         内心は不安でも親の前では『平気なフリ』『何とかなる』と言い心のバランスを保っている場合がある。

✅人生経験が少ない分『受験』の重大さ大切さがまだピンとこない
             子供の気持ち・考えを引き出せるような話合いをする。
             将来を想像できるように親の経験談を話ながら大切さを伝える。

まとめ

結果 何が正解かはわからない!
第一希望の学校に入学しても辞めてしまう子はいます。

1番大事なことは 子供自身が自分の人生を決める

親の価値観で判断しないことだと思います。
まだまだ受験戦争は続く。。。。

コメント