お子さんを『悪い子』だと思っていませんか?〜まずは親の見方を変えるだけで変わること〜

マインド

はじめに

「うちの子どうしてこんなに言うこと聞かないんだろう?」

「悪いことばかりして本当に困る」と悩んでいる方はいませんか?

小さい頃はなんとか切り抜けられても 思春期になると反抗が激しくなったり 会話が成立しなかったりで不安になることもあると思います。
でも、その行動の裏には必ず理由があります。

親は子供の行動ばかりに目が行きがちですが実は親の反応・モノの捉え方が行動を強化していることがあると思います。

※自分の時間を作り時間に余裕を。。。。

【初回限定】カジタクの家事代行 掃除代行スポットプラン 初回限定で120分11,000円|イオングループのカジタク

なぜ子供は反抗するのか?

☑️注目を得たい
     怒られることで親の反応(関心)をもらえると学んでしまっている。
☑️自立の表現
     年齢が上がるにつれて自分で決めたい・認めて欲しい自分を尊重してほしいという欲求が強くなる。
☑️感情の未熟さ
      感情をうまく伝えられず、行動で表現してしまう。
☑️コミュニケーションのズレ
       指示や叱り方が一方的で反発を招くことがある。

親自身の振り返り

私はこれが一番大切だと思います!

『悪いことをちゃんと教えなきゃ』と思い悪いことばかりに目がいっていませんでしたか?
子育てだけではなく普段から人に対して悪口を言ったり・否定的な言葉が多い 物事をネガティヴに捉えてしまいがちではありませんか?

そのような価値観をしていると悪いことばかり起こったり環境が悪くなる一方です。

人は相手や周りのことはよく見ていますが 一番大事な自分のことはよく理解できていないモノです!

物事は自分自身の捉え方・考え方次第です!

相手の気持ちを考えてポジティブに物事を捉え良いことだけに注目すると色々なことが上手く回っていくと思います。

お子さんは絶対に悪い子ではありません。

ちゃんと意見を認めてあげて良いところを探すことから始めてみて下さい!

※自分の性格を知ることで自己分析できます! 肌質などもわかり自分に適した美容法もわかりますよ

まとめ

反抗はわがままではありません。

子供は大人の振る舞いを真似します!

良い行動に注目してあげて下さい。
注意したい時は『何時になったら〇〇する?』『〇〇と〇〇どっちにする?』など選択肢を与え相手の気持ちを聞いてあげるように心がけて見て下さい。

尊重・認めてあげる関わり方を増やすことで必ず関係性は変わってきます。

子育てだけでなくあなた自身が幸せになれるように 良い運が流れるように全てのモノの見方をプラスに捉えて下さい。

笑顔が増え柔らかい印象の素敵な女性に慣れると思います。

コメント